耳鳴り

気が付くと鳴っている耳鳴りが止まらない6つの原因

耳鳴りが止まらないと悩んでいませんか?

人それぞれ原因や症状が違いますが、一般的な耳鳴りの原因を紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

肩凝り

交換神経は、背骨の両側に縦に沿うようにして、分岐しています。

そのため、首が凝ると交感神経が圧迫されて、自律神経が乱れがちになります。

そうなると、耳鳴りが止まらないという症状が起きます。

長時間のデスクワークで、同じ姿勢を続けていたりすると、血行が悪くなって肩凝りや眼精疲労を起こします。

肩甲骨周辺の筋肉を定期的に動かして、血行を改善したり、肩をマッサージするなどして、肩の凝りを解しましょう。

貧血

貧血になると、立ちくらみがしたり、顔色が悪くなるといった症状が現れますが、耳鳴りも貧血の症状と言われています。

貧血になりやすい女性は、酸素不足になっている可能性があります。

先ずは、鉄分を補給して血流の改善を行いましょう。

血流が良くなれば、足のむくみも改善されて、耳鳴りも改善されていきます。

ストレス

仕事のストレスなどが溜まると、自律神経が乱れて耳鳴りが止まらない場合があります。

放置しておくと、不眠などを引き起こし、健康を悪化させてしまいます。

適度な気分転換や、質の高い睡眠を取るなどの工夫をして改善することができます。

ホルモンバランスの乱れ

女性は、生理前や更年期にホルモンバランスが急激に変化するのため、自律神経が乱れてしまい、耳鳴りが止まらない場合があります。

リラックスすることも大切ですが、ホルモンバランスを整えるために、イソフラボンなどの栄養を摂るようにしてみましょう。

 
実は、通院していてもほとんど変化が無かったのにある方法を試したとたん、嘘のように症状が和らぎました。

猫背

姿勢が悪いと、交感神経を圧迫してしまうので、結果的に耳鳴りを引き起こしてしまいます。

猫背にならないように気を付けることが大切ですが、猫背になる原因として、背筋が不足していることが考えられます。

筋肉量をアップして、正しい姿勢をキープすることができれば、耳鳴りも自然に解消することができます。

顎関節症

顎関節症で咬み合わせが悪いと、首の筋肉にも影響し、交感神経が圧迫されて、耳鳴りが起こることがあります。

同時に、顎関節症はストレスが原因とも言われていますので、ストレスレスから、自律神経が乱れて耳鳴りが起こってしまうことが考えれらます。

いかがでしたか?

あなたにも思い当たる耳鳴りの止まらない原因はありましたでしょうか。

これらの原因を解消して、耳鳴りが突然やってこないように予防をしておくと良いかもしれません。

-耳鳴り
-