めまい

めまいは「ぐるぐる」だけではありません!その種類と原因とは?

ぐるぐるとしためまいが原因で悩んでいませんか?

急に立ち上がったり、入浴時の浴槽から出たりしたときにめまいを感じ、目の前がぐるぐるしてしまうといった方は少なくありません。

めまいはよくある症状である一方、適切な処置を怠ると重大な病気へと発展する可能性もあるので、注意が必要です。

そもそもこのめまいとは、一体何が原因で起こるのでしょうか。

めまいには大きく分けて、3つのめまいがあるのですが、一つずつその原因を見ていきましょう。

まず一つ目が「回転性のめまい」というものです。

見上げた天井がぐるぐる回っているような感覚を受けるのが、このタイプです。

併せて、吐き気や嘔吐といった症状も引き起こしてしまいます。

体のバランスをとる働きをしている片側の内耳や、内耳にある前庭と呼ばれる神経の病気が原因になっている場合が多く、前述のように頭も目もぐるぐるしてしまうといった特徴があります。

実は、薬でも効果が無かったのにある方法を試したとたん、嘘のように症状が和らぎました。
 

↓↓静命漢方堂のめまいを改善する漢方薬↓↓

⇒めまいに効く漢方の詳細はこちら

 
次に二つ目が「浮遊性もしくは動揺性のめまい」というものです。

このタイプは、まるで自分が宙に浮いているような、ふわふわとした感覚に陥ってしまうといった症状が起こります。

これは、前庭の神経の病気が両方で起きてしまった場合や、片側のみで起きても症状が比較的軽い場合、さらに前述の「回転性のめまい」が回復しだした頃に見られます。

また、パソコンやスマホの使いすぎによる眼精疲労や肩こり、頭痛などでも併せて起きてしまう場合もあります。

そして、最後の三つ目が「立ちくらみなどを伴うめまい」というものです。

このタイプは目の前が急に暗くなってしまったり、気が遠くなったりするめまいで、症状が悪化すると、意識を失ったりしてしまうほどの危険性があります。

たとえば、立ちくらみや脳貧血といった病気はこのタイプに含まれます。

不整脈や低血圧といった心臓や血管系の病気、さらに貧血や心因反応などが原因となっている場合が多いことが特徴です。

このように、めまいといっても様々であり、症状も原因も異なります。

体に異常を感じた際は無理をせず、早めに病院へ行き検査するようにしましょう。

 

↓↓静命漢方堂のめまいを改善する漢方薬↓↓

⇒めまいに効く漢方の詳細はこちら

 

天皇杯二回制覇 土佐正明さんの射法八節の極意とは!?

あなたは、天皇杯二回制覇 土佐正明さんをご存知でしょうか?

今まで土佐正明さんは、全日本弓道選手権大会優勝2回、最高得点賞5回という輝かしい成績を収められた方です。

土佐正明さんが、このような成績を残せているのは、基本体、基本動作の重要性を考え、まるで弓道教本の図解を動画で見ているような細かな動きさえ意識されているからです。

もちろん、土佐正明さんが実践している射法八節は、初心者から上級者まで習得でき、中・貫・久を鍛え、自然と的に「当たってしまう」という弓引きを学ぶことができます。

具体的な練習メニューは動画で非常に分かりやすくすぐに実践できる内容となっていますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

>>詳細はこちら

 

 

-めまい
-,

© 2023 筋トレでドーン! Powered by AFFINGER5